こんにちは、雅の株~「超初心者」から「初心者」になるためのブログ~にアクセス頂きましてありがとうございます。
普段は「超初心者」の方や「初心者」の方に向けて、株式投資の始め方や考え方などを記事にし、「投資って面白いんだよー!」ということをお伝えしています。
前回の「損切り」についての記事では、リスクカットの考え方を少しはお伝え出来たと思います。
今回は今流行りに流行ってる「ビットコイン」について書いてみます。
また、この記事一つのなかに、仮想通貨がどんな市場なのか、金融商品や通貨としての価値はどうなのか、トレード対象としてはどうなのか、などについての僕の考えを全て書くつもりですので、仮想通貨発生の歴史的背景とか、ブロックチェーンというのは・・・とか、そもそも仮想通貨ってなに?とか書きません。
ビットコインについての、あくまで個人的な見解になりますが、興味ある人は是非最後まで読んでみて下さい。
あ、ちなみに僕は仮想通貨トレードは、どちらかというと反対派です。その理由は後で書きます。
【追伸・・・この記事は2017年8月に書いた記事です。】
目次
今流行りのビットコインとは!?

とは言っても、一応さらっと触れておきますが、要は仮想通貨の一つです。
仮想通貨=ビットコインなのではなく、1000種類近くある仮想通貨のなかの一種類なのです。
通貨と言っても、紙幣や小銭のように実態があるわけではなく、仮想という名の通り、通貨「概念」です。
ですがちゃんとした通貨なのですよ。
ビットコイン決済導入店舗数
2017年8月現在、5000店舗近くは、ビットコイン決済を導入しているそうです。オンラインも実店舗も含めて5000店舗は、ビットコインを使ってお買い物ができる、ということです。
これを多いと考えるか少ないと考えるか、個人の主観的な部分になってきますが、実態をどうとらえるかが重要です。
僕はこの数字を、非常に少ないと考えます。
5000店舗やそこらでは、まだまだ僕たちの生活に密接だとは言えないですし、普通に暮らしているうえでは、まだ「ビットコイン決済可」という文字を見る機会は多くないように思えます。
つまり、現時点では「通貨」としての利用価値はいまいちなのです。
金融商品としての、仮想通貨
通貨としての価値はいまいちなのに、なぜみんなそんなに仮想通貨をほしがったり、CMでやったりと流行っているのか。
それは、簡単に言うとトレードで得られるキャピタルゲインです。マイニングしてビットコインを発掘する側になることもできますが、基本的な利益の源泉は売買益ということになります。
要は仮想通貨といえど「為替」なので、外貨と同じでレートが変動するのですよ。
そして、そのボラティリティ(値動き)が、短期的に見ても長期的に見ても非常に大きいといこと。
つまりは仮想通貨のトレードで、上手くやれば一攫千金狙えるわけです。
ビットコインの成長
こちらのチャートをご覧ください。

あまり大昔のチャートと比べてもしょうがないので、近いところで。
この画像は僕が使っているコインチェックという取引所のビットコイン/円のチャートです。日足チャートを出して、ちょうど一番左端が2017年3月になります。
2017年3月30日に、1ビットコインが113927円を付けているのがわかりますね。
今ビットコイン、いったいいくらくらいなのかご存知ですか?
2017年8月25日現在、478000円になっています。
これ、わかりますか?
たかだか5カ月の間に、価格が約5倍になっているのですね。2千万円が、半年かからずして1億円になっているということです。
ビットコインの規模
現在仮想通貨の時価総額ナンバーワンは、やはりビットコインで、約7兆円です。
これがどれくらいの規模感なのかと言いますと、みんなもご存知一部上場企業のソフトバンクの時価総額が、約9兆円です。
この記事の冒頭で、実態をどうとらえるかが重要だ、という話をしました。
このビットコインの現在の時価総額を多いととらえるか、少ないととらえるのか。
ちなみに皆さんもよく使っているFacebookは時価総額40兆円。
投資家なら誰しもが知っているウォーレンバフェットのバークシャーハサウェイもだいたいそのくらいです。
時価総額数千万の企業が1年で倍になる、みたいな話は全然ある話ですよね。
だけど、ソフトバンクみたいに10兆円とかの時価総額の企業が、もはや数年で倍になったりしないのですよ。
つまりこの辺りの数字から僕が個人的に考えるビットコインの今後の動向は、ここ数年のような急騰率はないにしても、まだまだ伸び続けます。
だけど、もう少し値が張ってきたら、恐らく規制がかかってくるでしょう。
規制がかかって上げ止まるけど、まだまだ人気に火がついたばかりですので、まだ伸びる、というのが僕の見解です。
株とビットコイン、FXとビットコイン

トレード商品として株・FX・ビットコインを僕なりに比べてみます。
まず株価に関しては、PERやPBRという指標を見れば、現在の株価の価値がわかります。
現在の株価が「割安」なのか、「割高」なのか。
しかし、ビットコインのような仮想通貨には当然そういった指標はありません。通貨概念なので、収益性とか一株あたりの利益率みたいなものはないのです。
つまりこのことから何が考えられるかという、ビットコインの現在の価格が「もう上がりきって頭打ち」なのか、「まだまだ伸びるから割安なのか」を判断する材料が少ないということです。
株とビットコイン
次に、ビットコインにはインカムゲイン(配当金)がないということ。
株は企業なので、株主さんから集めた資金で売上を上げれば、利益の一部を株主さんに還元します。
ビットコインは会社ではなく通貨なので、当然利益という概念がなければ配当金などということもありません。
通貨なんだから当たり前じゃないか!という声が聞こえてきそうですが、あくまで株と比べての話なのでご了承くださいね。
FXとビットコイン
ではその通貨として、次はFXと比べてみましょう。
ビットコインは通貨で、レートが変動します。
だからドルやユーロなどの外国為替と同じでは!?と考える人もいるかもしれませんが、これは大きな間違えです。
まず、ビットコインを通貨として考えたときにとても大切なことは、「日本政府」や「日本銀行」のようなお金の発行母体や守ってくれる人がいないということです。
これはどういうことかと言いますと、日本円は為替市場において、大きな急騰や急落がおこらないように、自国の通貨を政府が守るのです。
これを「為替介入」というのですが、日銀が大きな買いや売りを操作して、法的にバランスをとるのです。
操作すると書きましたが、別に悪いことと言っているのではなく、こうすることで自国通貨を守るのです。
だから1ドルが110円だったものが、突然1ドル200円とかにはなりませんよね?
だけど、ビットコインには発行母体はありませんし、当然レートのバランスなんて知ったこっちゃないのですよ。
買われれば高騰するし、売られれば下落します。ここが僕が考えるFXとビットコインの大きな違いです。
これを「何倍にもなる可能性があるから一攫千金を狙える」と考えるのか、「それと同じくらい急落するリスクもある」と考えるのか、ここがミソです。
まとめ
結果、僕はいつもお伝えしている通り、短期トレードとしては仮想通貨の方が株やFXより勝てるという根拠を持てません。
かと言っても、記事中でも書きましたがまだまだ伸びるとも考えています。
仮想通貨に規制がかかりだすくらいまでは、長期投資として持っていればまあ儲かるでしょう。
この記事もまた、皆様の投資ライフに少しでもお力になれれば幸いです。
【追伸・・・この記事は2017年8月に書いた記事です。】
最後までお読み頂きありがとうございました。