こんにちは、雅の株~「超初心者」から「初心者」になるためのブログ~にアクセス頂きましてありがとうございます。
本日は仮想通貨関連の記事です。
皆さん、「ドルコスト平均法」をご存知ですか?
このブログの読者さんは株式投資の勉強をされている方が多いので、ご存知の方も多いと思います。
主に投資信託などの積立て時に取得口数を平準化することで、リスクヘッジをすることができる投資手法です。
このドルコスト平均法を使ってビットコインなどの仮想通貨を始めることができる方法と、取引所をご紹介します。
ドルコスト平均法とは

ドルコスト平均法とは、積立投信などによく使用されるのですが、「毎月決まった日にちに、決まった金額で、同じ銘柄を買い付ける」という方法です。
こうすることによって、価格が高い時は少なく買い、価格が安い時は多く買うことになります。
つまり、価格変動リスクを抑えることのできる投資方法です。
一度申し込んでおけば、自動的に毎月買い付けてくれるため、自分で売買せずに放置しておけるというのも最大のメリットです。
ビットコイン(仮想通貨)においてのドルコスト平均法
ビットコインなどの仮想通貨は、株式投資と比べるとボラティリティ(値動き)がとても大きいですよね。
そのため、仮想通貨を始めてみたいけど、なかなか怖くて始められないという方が多いと思います。
ビットコインなどの仮想通貨投資を始めてみたいけど、
●あまり大きな資金を投じたくはない
●取引所でのやり取りはめんどう
●売買のタイミングがわからない
●ある程度長期的に運用したい
という方にとっては、かなりおすすめな投資方法です。
【現在のBTCチャート】※2018年2月15日現在

安い時に多く取得するというのが、このドルコスト平均法の醍醐味になってくるわけですが、現在(※2018年2月)ビットコインは大きな調整局面を迎えています。
価格が下落したときに買いを入れるというのは、初心者にはなかなか勇気のいることですが、自動積立なら勝手に購入してくれるので、そういった精神的な面でも優れていると言えます。
Zaif(ざいふ)コイン積立

国内で「ドルコスト平均法」を使って仮想通貨に投資ができるのは【Zaif(ざいふ)】という取引所。
Zaifは仮想通貨交換業者に登録されている、国内大手取引所です。
Zaifコイン積立では、顧客の銀行口座から毎月固定額を自動で引き落とし、希望の金額を積み立てすることができるというものです。
毎月27日に自動で引き落とされ、翌月10日~翌々月9日まで、1日毎に指定の仮想通貨を買付け、積み立てを行っていきます。
もちろん買付けは自動的で行われるため、買い付けのタイミングをはかったり、取引所の注文を管理したりという手間がいらないのです。
積立て可能な仮想通貨
2018年2月現在、Zaifのコイン積立で取り扱えるコインは以下の通りです。
・BTC(ビットコイン)
・MONA(モナコイン)
・XEM(ネム)
・ETH(イーサリアム)
例えば、ビットコインは毎月3000円、イーサリアムは毎月2000円というように、1000円単位で設定が可能なので、少額から積み立てることができます。
※毎月最低1000円以上、1000円単位で、最大100万円の設定が可能です。
Zaifコイン積立の手数料
毎月の積立額と手数料についてです。
〇積立金額【1千円~2千円】:手数料【一律100円】
〇積立金額【3千円~9千円】:手数料【3,5%】
〇積立金額【1万円~2万9千円】:手数料【2,5%】
〇積立金額【3万円~4万9千円】:手数料【2,0%】
〇積立金額【5万円以上】:手数料【1,5%】
「ビットコインに興味はあるし、買ってみたいけど、取引所でのやりとりはめんどう、売買のタイミングもわからない」という方は、流行りにのっていきなり大きな資金を投じてしまうのではなく、こういった投資方法もご検討してみてはいかがですか!?
ただし、短い期間である程度のリスクを取り、大きなリターンを狙いたい方には向かない方法です。

ただし、短い期間である程度のリスクを取り、大きなリターンを狙いたい方には向かない方法です。
筆者自身も仮想通貨積立てを利用していますが、必ずしも推奨しているものではありません。投資は楽しく、自己責任で。
最後までお読み頂きありがとうございました。