雅の株~「超初心者」から「初心者」になるためのブログ~にアクセス頂きましてありがとうございます。
『株式投資とは何か』について、1ページでまとめました。これから株を始めたいという方が、株式投資の全体像やイメージができればと思います。
■『投資信託』について学びたい方はこちら・・・投資信託関連記事
目次
株式投資とは
株の仕組みについて動画で解説しました。10分間でさくっと解説していますので、こちらも合わせてどうぞ。

「株」とは、簡単に言ってしまうとその会社の一部のことを言います。企業が株券を発行して、その株を売ることで資金を調達するのです。
そしてその株を保有するとうことは、その会社の一部のオーナーになるということ。
つまり株を買うということは、その企業の一部のオーナーになる権利を得るということなんです。
株主の権利
株を買ってその会社の株主になると、以下のような権利を得ることができます。
経営参加権 | 株主総会で各種議案の決議を行う権利 |
配当請求権 | 会社から利益の配当を受けられる権利 |
残余財産分配請求権 | 会社が解散したときに、残った財産を分けてもらえる権利 |
利益の出し方
それでは株式投資において、利益を出すためにはどんな方法があるのでしょうか。基本的には株式投資においての利益の源泉は以下の3つです。
配当金

まずは配当金(インカムゲイン)です。
株を買うことでその企業の一部のオーナーになることができる、ということを前述しました。
オーナーになるということは、その企業が売上を上げればその一部を受け取ることができるようになるということです。


ということです。
ちなみに投資の世界では、これを「インカムゲイン」と呼びます。
もう少しいうと、企業が売上げた金額から経費やら税金やらを差し引いた後の、「利益の一部」を株主さんの保有株数に応じて還元するわけです。
企業によって還元率や回数、そもそも配当の有無などは異なりますので、そういった情報も長期投資家にとっては銘柄選びの一つの指標にはなりますよね。
売買益

次に売買益(キャピタルゲイン)です。
株の売買益というのは、『安く買って、高く売る』という売買における差額を得るという利益の出し方です。
株価100円の株を買う。
↓
その株価が120円に上がる。
↓
その株を売る。
↓
20円手元に残る。
ということですね。
株というのはだいたい100株セットや1000株セット売買しますので、上記のパターンで100株を売買した場合、
買付時:株価100円×100株=10000円
売却時:株価120円×100株=12000円
差額(儲け)=2000円
ということになるわけですね。株式投資においての基本的な利益の出し方ですので、始めて勉強される方はまず覚えましょう。
株主優待

次に株主優待についてです。
株主優待とは、株を保有してくれている株主に、企業がお礼の意味を込めて自社製品や自社のサービスを提供するというものです。
上場している全ての企業が導入しているわけではありませんが、それでも1000社以上は株主優待の制度を導入しているようです。
(ちなみにこの株主優待という制度、海外ではあまり馴染みのない制度で、ほとんど日本だけで行われているそうです。)
たくさんのお得な商品やサービスなどがあり、株を保有しているだけでお得に受け取ることができるため、株主優待を目的に株式投資を始める人も少なくありません。
投資家が受け取れる優待は、企業により様々です。
例えば、
自社製品・・・食品や飲料品メーカーが自社の製品を提供したり、レストランやファーストフード店がお店の割引券を提供。
自社サービス・・・ホテルの宿泊券、列車や飛行機の優待乗車券、映画会社の割引券。
などがあります。
毎月、注目の株主優待銘柄を様々な条件でピックアップして更新していますので、気になる方はチェック☆
関連記事:毎月注目の株主優待銘柄を更新
気になる企業の優待制度もチェックしてみてください。
投資スタイル
株式投資というのは、自分が株を保有する『期間』によって、投資スタイルが決まります。
自分の性格に合わせて、どういったスタイルで投資をしていくのかを決めるということは、とても大切なことです。
長期投資

長期投資とは、その名の通り購入した株を長期間保有するスタイルの投資方法です。
何日以上が~という明確な定めはありませんが、まあ1年持っていれば長期投資になるのではないでしょうか。期間に関しては各々の基準で構わないと思います。
長期保有するということは、前述したように、企業が利益の一部を還元する配当金、そして企業が発行する株主優待を得ることができます。
配当金の額や回数などは、その銘柄によって異なります。
株を保有しているだけでお金を定期的に得ることができるということは、長期投資の一つのメリットと言えますよね。
短期投資・中期投資

デイトレード・スイングトレードとも言い、長期投資とは対象的に短期トレードの一種になります。
デイトレードというのは、簡単に言ってしまうと一日で株の売買を完了して、翌日に持ち越さない投資方法です。
スイングトレードは数日から数週間の保有期間を有する売買と言えます。
長期投資が配当金や株主優待で利益を得ていくのとは逆に、短期投資は売買益(キャピタルゲイン)を狙っていく投資になります。
株価が安いところで買って、高くなったら売る。その差額を利益とする、という投資ですね。
デイトレードでは一日のうちに何回も何十回も取引をして、小さな利益を毎日積み上げていくことになります。
そしてデイトレードの最大のメリットは、リスクを翌日に持ち越さないということです。
どういうことかと言いますと。
長期投資で株を保有している場合、意図しない金融ショックで日経平均や日本の株全体が暴落したときに、大ダメージをうけるということになります。
一方デイトレードの場合は、その日のうちに売買は完結しているので、夜寝るときには株を保有していない状態なのです。
つまり意図しない金融ショックなどの大暴落のダメージを回避することができます。
あとはデイトレードやスイングトレードは、単純に利益を得るまでの期間が短いというのも魅力の一つですね。
税金
【株式投資とは】といった内容の様々な記事を読んでも、意外と書かれていることの少ない『税金』についてです。
株式投資と税金というのは切っても切り離せない関係で、とても大切なことですので必ず覚えましょう。
利益に対する税率

日本に住んでいる以上、国に税金を納める義務がありますが、株式投資で得た利益に対しても当然課税されます。
株式投資での利益の源泉というのは、
〇株を安く買って高く売るという売買益
〇株を保有していることで得ることができる配当金
の2通りがあるということを前述しましたが、どちらの利益でも20,315%の税率で支払わなければなりません。
(内訳:所得税15,315%、住民税5%)
口座の種類と確定申告

後ほど出てきますが、株式投資を始めるには、自分が取引をしたい証券会社で証券口座を開設しなければなりません。
そしてここがポイントなんですが、開設する証券口座の種類によって税金の支払い方法が違います。
口座の種類は以下の通りです。
証券会社が「年間取引報告書」を交付し、利益が出ている場合は納税まで代わって行ってくれます。つまり自分で確定申告をする必要がありません。
証券会社より交付された「年間取引報告書」をもとに、利益が出ている場合は自分で確定申告をして納税しなければなりません。
証券口座内の取引明細をもとに、自分で1年間の損益を計算し、利益が出た場合は確定申告をして納税しなければなりません。
※ただし、年収が2000万円以下の会社員で、証券取引以外の雑所得がなく、利益が20万円以下の場合は、確定申告、納税ともに必要ありません。
NISAとは少額投資非課税制度のことで、投資金額120万円までの利益が非課税となりますので、いくら利益が出ても確定申告する必要はありません。
口座開設
株式投資を始めるためには、証券口座を開設する必要があります。
証券会社には大きく分けて2種類あります。
・大和証券、野村証券などの大手総合証券会社
・SBI証券、楽天証券などのネット証券
です。
手数料の違い

断言できますが、これから株の売買を始めたい!という人は、必ず「ネット証券」を選んでください。
証券会社を選ぶ基準は、使いやすさや銀行などとの連携、ポイント、キャンペーンなどたくさんありますが、一番の選ぶ基準は「手数料」です。
総合証券会社では売買するのに、売買代金によって変わりますが、2~3000円します。
それに比べてネット証券は100円前後です。
全然違いますよね。
総合証券会社では株を売買する際にいちいち担当の営業マンにコンタクトを取って、、、とかしなければならない場合もありますが、ネット証券なら「買いたい」と思ったときにすぐにエントリーできるのです。
というように、インターネットが普及したこの時代は、個人投資家にとってとても株をはじめやすい時代と言えるのです。
まずはネット証券を色々検索してみて下さい。
そしていくつかピックアップできたらそれぞれ手数料や機能などを比べてみてください。
おすすめネット証券口座をいくつか紹介しますね。
ここで紹介しているネット証券は、国内でも最大手級の会社になりますので、まず間違いないでしょう。
そして口座開設はほとんどが無料でできます。
まずは少額でも投資資金をためて、ネット証券口座を開設しましょう。
まとめ
株式投資についての概要を一通りまとめましたが、なんとなくイメージできましたでしょうか。これで口座開設まではできるはずです。
口座開設が済んだら、次は注文の出し方や企業の分析の仕方なんかを学んでみましょう。
当ブログには投資論のような考え方についての記事や、実際にチャートを分析する際のテクニックなど、様々コンテンツがございます。
是非、投資を始める際の参考にして頂ければ幸いです。
株式投資を勉強する際に「絶対これを読んだ方がいい!」という書籍をこちらで紹介していますので、是非参考にしてみてください☆
関連記事:初心者におすすめ投資本!
それでは、最後までお読み頂きありがとうございました。
[…] 雅の株 […]