現役証券マンの経済コラム
~お金の流れで世界を知る~
こんにちは、当ブログで経済コラムを担当している霧島です。
本日は、『債券』についての記事です。
皆さんも『債券』という言葉自体はご存知だと思いますが、債券とは何なのか、そして債権の種類についても解説してみたいと思います。
債券とは

債券とは、国家・公共団体・銀行・会社等が、事業に必要な資金を借り入れるために発行する有価証券のことです。
たくさんの一般投資家からまとまった資金を調達することを目的として発行されます。
株と同じ?と思ってしまいそうですが、少し違います。
資金調達するために発行するという点では、株式と目的は同じですが、あらかじめ利率や満期日などが決められて発行されるため、株式とは意味合いが異なるんですね。
債券を購入すると、定期的に利率分の利子を受け取ることができ、満期日を迎えると、額面金額である償還金を受け取ることができます。
債券の種類
皆さんは、債券にも様々な種類がある事をご存知ですか?
例えば個人向け国債などを保有した事がある人は、「利付債」と言う債券の種類を買付した事になります。
この債券の種類から「利付債」「割引債」「物価連動債」についてご紹介します。
利付債
債券の中では一番スタンダードなタイプで、多くの債券がこのシステムを使っています。
100万円で買付した債券が満期時に企業が倒産などしていなければ元本の100万円で償還(返金)されるもので、保有期間に指定の利払い日に利息が支払われるものです。
利付債の例
元本100万円 / 利息年率2% / 期間5年 / 利払い年2回
上記の利付債だと100万円を投資して、年2回の利払いなので半年毎に1万円ずつ年間2万円の利息を5年間受け取ります。
5年間なので最終的に100万円の元本が戻ると、受取り利息も合わせて110万円になるという仕組みです。(正確には税金が引かれていますのでご注意下さい。)
割引債
割引債はゼロクーポン債とも言われる債券で「クーポン」とは利息を意味します。
つまり利息がない(ゼロ)のでこの様な呼び方がされています。
利息が付かない債券なのにどうやって儲けるのかと言うと、実は利息分が既に割引かれて発行される為、満期時に100万円で償還(返金)されるものを安く買付する事が出来るのです。
割引債の例
償還価格100万円 / 発行価格90万円 / 期間5年
上記の例だと買付時に必要な資金は90万円です。
5年間は利息も何もありませんが5年後には100万円でお金が戻ってくるわけです。
ちなみに、ブラジルレアル建の割引債など、高金利通貨で発行される割引債だと数年後には為替の変動を抜きにすると、元本が倍になって返ってきますのでとても魅力的です。
物価連動債
あまり馴染みのない債券の種類ですが、ある意味で今一番ホットな債券だと考えているのがこの物価連動債です。
実は通常の債券の弱点はインフレ時に発生します。
例えば日本の様な低金利な国で発行される債券は利息が低いため、年利が1%以下が当たり前ですが、この時に安倍首相が掲げる物価上昇2%のような政策で物価が上がって行くと、物価の上昇に利息が追い付かないため保有しているだけで理論上の損失が発生してくるのです。
これを回避するのが物価連動債であり、これは一定期間毎に物価上昇率を算出して、その上昇率に沿って利息も上昇する仕組みを持っています。
この為物価上昇している期間にはとても高い効果を発揮します。
しかしながら物価が下がると利息も下がる為、ある意味長期的な視点も必要な債券だと思います。
債券について、そして債権の種類についての記事でしたが、いかがでしょうか。
なんとなく「債券」と言うだけで様々な種類があります。
様々な仕組みを知って、ご自身の投資の幅を広げてください。
最後までお読み頂きありがとうございました。