雅の株~「超初心者」から「初心者」になるためのブログ~にアクセス頂きましてありがとうございます。
企業の財務状況の推移、成長性などを分析したりする際には必ず決算書を見ることが必須です。
決算書と言わなくとも、お使いの証券会社のツールを使えば簡単に企業業績は見ることができますよね。
そこで必ず出てくるのが、数種類ある『利益』の表記です。
具体的には、『売上高』『営業利益』『経常利益』『当期利益』などがあげられます。
ありきたりですが、とても大切なことですねで本記事でも簡潔に解説してみたいと思います。
『売上高』『営業利益』『経常利益』『当期利益』

この図は楽天証券のWEBサイトで見れる個別銘柄の業績欄です。
それぞれがどんな意味か見ていきましょう。
売上高
売上高はその名の通り、会社が売り上げてお客さんからお金をもらったものですね。
定められた期間に、品物やサービスを提供し得た代金の総額のことを『売上高』と言います。
営業利益
営業利益 = 売上総利益 - 販売費及び一般管理費
営業利益はその会社の本質的な経済活動によって生まれた利益、というかんじです。
会社が製品の生産、販売などの営業活動で獲得した利益のことで、損益計算書の上では、まず売上高から売上原価を差し引いて売上総利益を計算し、そこからさらに販売費および一般管理費を控除した残りが営業利益になります。
経常利益
経常利益 = 営業利益 + 営業外収益 - 営業外費用
貸付金や借入金などの利息など、毎年定期的に会社の本質的な経済活動以外で生まれる利益のことです。
上記の営業利益に、おもに財務上の損益である営業外損益を加減して算出されます。
当期利益
当期利益 = 税引前当期利益 - 法人税等
税引前当期利益から、法人税や住民税など全てを差し引いた利益のことです。
例えばですが、何らかの特別損失が発生しているなど、経常利益を見るだけでは知り得ない状況も当期利益を見ることで読み解くことができます。
一株あたり利益
ちなみに上の図では載っていませんが、企業の成長度合いを見ることのできる指標『一株あたり利益』もとても大切な指標です。
こちらはリンクを詳しくまとめたリンクを貼るのでご覧ください。
決算書を使おう
もし、あなたが成長株や割安株を見つけて投資をしたいと考えているのであれば、必ず決算書を活用してください。
企業が利益をあげると、企業の価値が高まります。
売上や利益を年々増している企業は、将来企業価値が大きく向上することが期待できるため、多くの投資家の買いを呼ぶものです。
この、『売上や利益を年々増している。』という各利益の推移がとても大事なんですね。
決算書では、そういった各利益の推移を簡単に把握することができることから、『売上や利益を年々増している成長企業』や、『企業価値に比べて実際の価値が過少になっている割安企業』を見つけ出すことが可能なんです。
割安株に関していえば、株式市場全体が低迷して株を売りたい人が増加すると、業績の悪い会社ではなくても株が売られてしまい、株価がガンガン下がることがあります。
明らかに企業の実態とは伴わないレベルで売られすぎることもあるのです。
こうした銘柄というのは、いつか必ず正当なレベルまで値を戻すことが予想されますから、株価が下がっているときこそが買いのチャンスになります。
決算書や指標を使えば、そういった銘柄も探すことができるというわけです。
割安株についてはこちらもご覧ください。
最後までお読み頂きありがとうございました。