雅の株~「超初心者」から「初心者」になるためのブログ~にアクセス頂きましてありがとうございます。
本日は、管理人がおすすめする投資書籍5選です。
先にお断りしますが、このページで紹介するものは実際に僕が読んだことのある本のみです。
それではさっそくご紹介したいと思います。
目次
書籍紹介の前に
書籍紹介の前に、管理人がめちゃくちゃおすすめしたいのが、この『Audible(オーディブル)』。

投資や金融、経済やビジネスなど、勉強しようと思ったら何十冊も本を読まなければなりませんよね。それを耳で聴くことができるので、デスクワークしながら、ランニングしながら、出勤の車や電車の中で時間を有効活用できます。もう活字を読むのはやめて、本は耳で聴く時代になりつつありますね。おすすめです。
電子書籍出しました!
『雅の株』のサブコンテンツとして、ブログ立上げ当初から現役の証券マンが『経済コラム』を連載してくれています。その中から大変人気記事となっていた『リーマンショック編』を電子書籍として販売を開始しました。ブログで書いた内容よりも更にブラッシュアップされた内容となっています。リーマンショックが起きて今年でちょうど10年がたったので、その節目に改めて世界的金融ショックがなぜ起きてしまったのかを学びましょう。おすすめ投資本
初心者向け株式投資本
初心者向けなので、株のHow to系と、少額投資系を主に紹介してみたいと思います。
たった7日で株とチャートの達人になる
めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門 改訂第2版
ファンダメンタル投資の教科書
はじめての人のための3000円投資生活
巨富を生み出す7つの法則
言わずと知れた最強の投資家ウォーレンバフェット。今もなお『投資家=バフェット』みたいな風潮が残る程、有名な投資家ですよね。自分はバフェットのような投資はできませんが、はっきり言って投資に対する考え方がまるっきり変わります。資金・リスク・経済・企業に対する考え方が、その辺に溢れている情報とはまるで違います。投資家を目指すのであれば、一度読んでみる価値はありますよ。
投資信託がおもしろいくらいわかる本
資産運用を学ぶうえで切っても切り離せないのが『投資信託』です。投資信託とは何なのか。どうやって資産を増やすのか。どんな種類の投資信託があるのか。そんな基本的な知識がこの1冊で全て学ぶことができます。図やイラストなどがふんだんに使われているのが特徴で、活字が苦手な方でも全く苦になることなく勉強できるのではないでしょうか。投資信託を学ぶならおすすめの1冊です。
まとめ
投資関連本をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
始め方系、テクニカル系、ファンダメンタル系、投資信託系、バフェット(メンタル系)、投資信託と、各方面のおすすめ書籍となります。
管理人が実際に読んで学んだ本たちですので、自信をもっておすすめさせて頂きます。
最後までお読み頂きありがとうございました。