現役証券マンの経済コラム
~お金の流れで世界を知る~
こんにちは、雅の株ブログで経済コラムを担当している霧島です。平素は私のコラムをお読みいただきありがとうございます。
本日は5Gという技術についてふれていきたいと思います。
第5世代移動通信システム

今回私が「次世代のテーマ」としてご紹介する技術は「第5世代移動通信システム」別名5G(ファイブジー)と言う技術です。
実はこの通信システムは2020年から実用化なのですが、皆さんは知っていましたか?
「まず、5Gってなんやねん!」と言う皆さんも、実は現在4Gと言う通信システムを使っているのですが、意識しないとわからないですよね?
ご自身の携帯電話の画面の左上に、電波の受信状態を示すアンテナの表示があると思います。
その横に「4G」とか「LTE」と書かれていませんか?
そうです、これが現在採用されている第4世代移動通信システムなのです。
つまり5Gとはこの電波の進化技術になるのです。
5Gの特徴
では、この通信システムでどれだけ現状と変わるのかと言うところが気になりますよね。
5Gに3つの特徴があります。
「高速大容量」「低遅延」「多数同時接続」というものです。
高速大容量
これは単純にデータの送受信のスピードが格段に向上します。
この通信スピードの向上が桁違いなのですが、現在の通信スピードで2時間映画をダウンロードしようとすると、約7分かかるのですが、5Gではなんと約6秒になります。
この通信スピードは現行の平均的なスピードの約100倍にもなり、より大きなデータの送受信がより速いスピードで可能になります。
低遅延
皆さんはLINE電話などした時に会話の流れがスムーズにいかないことは無いですか?
話しかけても相手からの返答に少し間が空いたりする現象ですが、これは電波遅延によるもので、低遅延はこの問題を解消してよりリアルタイムな情報交換を可能にします。
実はこの低遅延は遠隔技術に非常に有効であり、最近テレビにも出る遠隔手術や、自動運転技術での活躍が見込まれています。
多数同時接続
多数同時接続とは一度に複数の端末との通信が可能になる事を指します。
例えば災害時などに同じタイミングで多数の携帯端末からアクセスがあった場合には、現行のシステムでは連絡が繋がらないパターンがほとんどですが、この5Gでは実証実験で約2万台の端末との通信に成功しています。
ちなみに4Gでは同時に100台程度の端末からのアクセスでもシステムエラーを起こす事もあったと言う成果から考えるとこれもすごい進化ですよね?
多数同時接続については今後「モノとインターネットを繋ぐ技術」においても活躍が期待されています。
このように、近い将来には私達の生活を大きく変えるような技術がたくさんあります。
今回の「次世代のテーマ」では、そんなちょっと未来の生活をイメージしてみる機会になればと思いますので、楽しみにしていてください。