雅の株~「超初心者」から「初心者」になるためのブログ~にアクセス頂きましてありがとうございます。
ロボアドバイザー『WealthNavi(ウェルスナビ)』で、資産運用始めてみました。
定期的にレポートを更新していきたいと思います。
WealthNaviはこちら。
WealthNaviは、全て自動で国際分散投資してくれるサービスです。一度設定してしまえば、運用も積立ても、全て放置でおっけー。米国に上場している約2000本以上のETFの中から厳選し、その人の性格に応じた投資先でポートフォリオを組んでくれます。
特に投資の知識がない方でも、自動で資産運用できるのが特徴です。
POINT ■メリット ・全自動で運用可能なので、一度設定すれば放置でおっけー ■デメリット ・NISA口座非対応 |
WealthNaviのポイントはこんな感じですね。
手数料1%は自分で買付できる人にとっては安くはないです。しかし、僕は自動積立や買付の手数料、面倒な手続きの分と考え良しとしてます。
以下、運用実績です。
運用実績6ヶ月目(6月6日時点)

積立て総額:160,000円
期間:6ヵ月
現在評価額:161,793円
損益:+1,793円
開設時に10万円を入金し、月々1万円を積み立てる設定で運用中です。6ヵ月目ですが、損益は+1793円となっております。
僕のように月々1万円からでも積立て可能なので、まとまった資金のない方でも資産運用ができちゃうのでおすすめです。
それでは以下、WealthNaviの開設方法です。
口座開設方法
それではWealthNavi(ウェルスナビ)の口座開設方法です。

まずはWealthNaviの公式サイトから、『口座開設』をクリック。数ステップの簡単作業なので、お気軽にどうぞ。
▼

次にメールアドレスを登録。このアドレスはログイン時に必要になりますので、普段からよく使用しているアドレスがいいかもしれませんね。
▼

証券口座開設の際はお得意の本人確認書類を提出し、各データを登録していきます。書類確認は、最近はデータアップロードが基本なので、常に免許やマイナンバーの写真はスマホやPCに保存しておくと便利ですよ。もちろん、管理はしっかりと!
▼

各種登録が完了すると、次は住所確認のための郵便配送の手続きです。WealthNaviから手紙が届きますので、受け取れる希望日を指定してください。
▼

2~3営業日で配送してくれます。早い!僕は登録してから2日後に届き、郵便を受け取った瞬間に『お受け取りいただきありがとうございます。』的なメールが届きました。凄いですね。
▼

はい、これで晴れてログインができるようになります。初回ログイン時は『運用プラン診断』と『入金する』という欄が完了していませんので、プラン決めと入金作業をしましょう。最低入金は10万円からで、僕はとりあえず10万円入金。
▼

月々の積立てを設定される方は、上部の『積立』タブより設定が可能です。積立て時期と積立て金額を設定できます。
ざっくりですが、口座開設からスタートまでの流れをまとめてみまし。登録、手紙到着、各種設定と、めちゃくちゃ簡単です。設定が終われば後は放置です。
メリット
結局のところ、WealthNaviのメリットはなんなのか。僕が考えるメリットは、
①投資初心者でも放置で資産運用ができる。
・・・登録も簡単ですし、最初に質問に2~3答えるだけ。最初にお金を入金し、積立てする人は積立てしてあとは放置です。何も考えないで運用してほしい投資初心者にはとてもメリットのある商品だと思います。 ②ポートフォリオのリバランスを自動でしてくれる。 ・・・仮に株式と債券が50:50のポートフォリオだとして、運用しているうちに株式が値上がりし、65:35になったとします。そうなったときに株式の一部を売却し、50:50にリバランスしてくれる機能です。リバランスすることによってリスク管理をしてくれるというわけです。 |
何にせよ運用パフォーママンスが全てです。定期的にレポート更新していきますので、お楽しみにどうぞ。
WealthNaviはこちら。
最後までお読み頂きありがとうございました。