現役証券マンの経済コラム
~お金の流れで世界を知る~
こんにちは、雅の株ブログで経済コラムを担当している霧島です。
さて、今回は銀行と証券会社と位置づけについて書いていきたいと思います。
銀行と証券会社

結論から申し上げると「ボーダーレス化している」と言う関係だと思います。
実はバブルの時代は銀行や証券会社はそれぞれ可能な業務がキレイに分別されていました。しかしながら、1990年代から、後に「金融ビッグバン」とも言われる大きな法改正があり、銀行でも投資信託などが販売できるようになったため、現在では投資信託であれば地方信用金庫やゆうちょ銀行、またはJAでも扱われるようになり、金融業界のボーダーレス化が進みました。
結果として、今や銀行は総合金融企業となり、従来の貸金業の他にも保険や相続、投資信託やM&Aまで手掛けています。
そんな時代の中で証券会社は銀行と資本関係を結ぶようになり、独立系証券会社と呼べる証券会社は野村証券と大和証券くらいしか無いのではないかと思います。(大和証券も自前の大和ネクスト銀行と提携していますので、微妙なところですが)
銀行と証券会社が手を結ぶメリットは大きく、証券会社にとって一番のネックは「どうやって銀行から証券へ顧客のお金を持って来るか?」と言う点なのですが、銀行と言う顧客資産が見えている会社が味方であれば、わざわざ顧客と親密になって預金残高を教えてもらう手間がかかる部分を一発で突破出来ます。
また、銀行にとっても預金と言う現代では収益を圧迫するお荷物でしか無い部分から、手数料を生み出してくれる証券会社は利用価値の高い存在なのです。

このように銀証がタッグを組みながら、顧客へ提案していくのが近代の金融スタイルです。直近のニュースだと大和証券とゆうちょ銀行の提携の話なども、ここに繋がるものかと思っています。
はっきり言って銀行は昔のような貸金ではもうやって行けませんので、保険や証券と言った手数料ビジネスが必要な状態です。
銀行も証券もこの世から無くなる業種では無いですが、大手メガバンクやメガ証券が店舗を縮小しているように、縮小業種ではあります。
今後銀行は生き残りをかけて不動産ビジネスや、商社ビジネスのような所まで収益源を拡大していくと個人的に思っています。
そして行く先に対峙する相手は、噂されるAmazon銀行や、日本でいう楽天銀行などのプレイヤー達だと思います。
時代は既に、金融機関の大合併時代に突入しています。皆さんも地域金融を担っている1人としてあらゆる金融機関の動向を注視してみてください。