雅の株~「超初心者」から「初心者」になるためのブログ~にアクセス頂きましてありがとうございます。
本日は「信用買い」について解説致します。「買い」と「売り」に分けて説明しますが、本日は「買い」についてです。
昨日の記事は「信用取引」の意味的なところに触れました。
信用取引の仕組みを、もう少し解説してみたいと思います。
現物株との大きな違いは、6ヵ月ルール

まず、信用買いは、自己資金の3倍の金額まで株を買うことのできる取引方法です。
証券会社に預けている現金や株を担保にして、証券会社に株の買い付け代金を融通してもらいます。
一般的に信用買いした株は6ヵ月以内に売るか、現引き(現金でその株を現物株として引き取ること)するかして精算するのがルールです。
とはいえ、借りている買い付け代金には毎日金利がかかっていますので、モタモタしていると毎日の金利がかさんで、儲けることがどんどん難しくなってきます。
ですので、信用取引では短期売買に徹するのがおすすめです。
例えば、時価60万円の株を買いたいのに、証券口座には30万円しか預けていない、という時でも信用買いなら買うことができます。
そして、この株が80万円に値上がりしたら、20万円の儲けというわけです。
元手30万円で儲けが20万円ですから、かなり大きな利益といえます。
しかし、この株が40万円に値下がりしたらどうでしょう。
この場合は20万円の損失になりますから、当然元金の30万円から20万円が引かれてしまいます。
いつもこのブログで書いていることですが、現物株の取引きの時以上に、「損切り」のルールーを厳しく定め、徹底することが大切です。
信用買いはデイトレと好相性
賢い信用買いのケースは、例えば次のような場合です。
長期投資を考えている銘柄が、相場全体のムードにつられて急落している場合。
「今なら底値で買える!」と思うのに手元に資金がない。が、一か月後なら入金のあてがある・・・そんな状況ならとりあえず信用買いで株を買っておいて、大きな資金ができたときに現引きすればいいと思います。
株式投資はタイミングがとても大事ですので、こういった考え方もアリです。
もう一つ、スイングトレーダーや長期投資をしている人が、デイトレもやってみたいと思ったとき、もしくは、デイトレでその人が考える絶好のエントリーポイントがきたとき等にも、信用買いは使えます。
スイングや長期投資などで買った株と現金を担保にして、信用取引を使ってデイトレをすればいいのです。
信用買いしている分はデイトレでその日のうちに決済するルールを徹底すればリスクカットになりますし、前述したように、デイトレでの信用買いは金利の面でも好都合だからです。
金利や管理費など、かかるコストに注意
信用買いの売買手数料は、一般的には現物取引より安いですが、その他にいくつかのコストがかかります。
まず、金利が日割りでかかります。
建玉金額(買い付け金額)に対して年率3%前後のケースが多いようです。
その他、1売買単位ごと、1ヵ月経過ごとに108円かかる「管理費」と、決算期末をまたいで株を保有した場合に数十円程かかる「名義書換料」などがあります。
いずれにしても現物株よりも金利やその他のコストがかかるので、損切などのルールを徹底して、有効活用しましょう。
最後までお読み頂きありがとうございます。