こんにちは、雅の株~「超初心者」から「初心者」になるためのブログ~にアクセス頂きましてありがとうございます。
本日は、ファンダメンタルズ分析をする際に見る指標、「ROE」について解説していきます。
ファンダメンタルズ分析・・・簡単に言うと企業の業績分析
ROEとは

略語:ROE(あーるおーいー)=Return on Equity
意味:株主資本利益率
計算式:一株あたり純利益※÷一株あたりの株主資本
わかること:企業の収益性
解説:ROEは、企業の収益性を知るための指標です。簡単に言うと、株主から集めた資本(資金)をどれだけ上手く活用できているかがわかり、ROEが高いほど株主資本を効率よく使いえていることになるわけです。逆に、ROEが低い企業は、資金をうまく使えていということになります。
関連記事:一株あたりの純利益【EPS】※
ROEの活用方法
ROEは、企業が資金調達を上手くできているかどうか、そして投資家から集めた資金を効率よく使い、利益を上げることができているかどうかを見ることができます。
逆に資産が豊富なのに利益が出ていないのは、経営が上手くいっていないと考えられるのですが、こういった企業体質を判断するのに用いるのがROEです。
計算方法
〇ROE=EPS(一株あたり利益)÷ BPS(一株あたり純資産)×100
もしくは、
〇ROE=当期純利益÷株主資本の合計×100
で算出できます。
BPS(Book-value Per Share)=株主から預かっている1株あたりの財産
EPS(Earnings Per Share)=1株あたりの純利益
関連記事:一株あたりの純利益【EPS】※
1株利益を1株純資産(資本)で割ることによって、1円の資本でいくらの収益を生み出すことができるのかを計算することができます。
ちなみに少し複雑ですが、
株価収益率PER=株価÷1株当たり利益です。したがって、ROE×PER=(株価/1株当たり株主資本)になり、これは株価純資産倍率のPBRです。
初心者の方はそこまで覚えなくていいですが、PER,PBR、ROEは密接に関係しているということです。
まとめ
株主から集めた資本(資金)をどれだけ上手く活用できているかがわかるROEですが、つまり
ROEが高い=資本を上手く運用できている(投資しやすい)ということになります。
ちなみに日本企業のROE平均値は8%前後で、数値自体は上昇傾向にありますが、世界的に見たら決して高いほうではありません。
PER、ROE、PBRは相対的に見て投資の判断材料にしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。