雅の株~「超初心者」から「初心者」になるためのブログ~にアクセス頂きましてありがとうございます。
本日は『決算短信』についてまとめてみたいと思います。
決算短信もまた、会社四季報と同様に、企業の決算発表や財務状況などをまとめたものです。
企業分析の際には是非活用しましょう。
決算短信とは
決算短信
株式投資の世界には次々と知らない単語が出てきますよね。『決算短信』ってご存知ですか?
これは簡単に言うと、会社四季報と同様に、企業の決算発表や財務状況などをまとめた書類のことで、企業の分析の際には大いに役立ちます。
会社四季報を見れば、企業分析の際に必要な情報はだいただい把握できますが、3ヶ月に1度しか発表されないという難点があります。
もっと詳しく分析したいときや、タイムリーに情報を知りたいときは『決算短信』を見ると良いでしょう。
決算短信の種類
種類
決算短信には大きく分けて『決算短信』と『四半期決算短信』の2種類あります。
決算短信・・・年一回の本決算の時に開示される
四半期決算短信・・・年に3回、四半期決算ごとに開示される |
なお、決算短信の開示時期というのは決まりがあるわけではなく、その企業によって異なります。
決算日から45日以内に開示することにはなっていますが、それより早い分にはいつでもいいのです。
そして決算短信というのは、企業のWEBサイト上で見ることができます。
決算情報やIR情報という項目のところに、だいたいの企業はPDF形式でリンクされていますので、ウォッチ中の企業のWEBサイトでチェックしてみてください。
決算短信

この画像が決算短信の1ページ目のサマリーとなっております。
このように決算短信というのは1ページ目に『業績』、『財務状況』、『キャッシュフロー』、『配当』、『来期の業績予想』が集約されています。
『連結経営成績』という業績欄には【売上高】や【営業利益】など、経営状況を把握するための大事な数字がまとめられています。
それぞれ前期の決算期の数字と並んでいますので、比較してみるようにしましょう。
例えば、
売上の増加→増収
利益の増加→増益
といような感じです。単純ですが増収増益の企業は成長株と言えるため、株価も上がりやすいのです。
四半期決算短信

そしてこちらの画像は『四半期決算短信』となっております。
四半期決算短信の場合も、1ページ目には決算短信とほぼ同じ内容で、業績や財務状況などがわかるようにまとめられています。
ただし、決算短信と見比べると『キャッシュフロー』の項目がなかったりと、少し簡略化されているのがわかります。
そのため、タイムリーに速報としては『決算短信』が機能しますので、内容が充実している『決算短信』をみるようにしましょう。
まとめ
なぜ決算短信を見るの??
最後に、なぜ決算短信を見る必要があるかについてです。
例えば3月決算の企業の場合、決算短信による本決算の発表は、多くが4月下旬から5月上旬にかけて行われます。
しかし、その情報が会社四季報に掲載されるのは6月中旬になるわけですね。
つまり、3ヶ月ごとの発表となる会社四季報というのは、1~3ヶ月前の情報が掲載されているというわけなので、タイムラグが出てしまいます。
会社四季報には載っていなくても、決算短信の最新情報で株価が上昇することが多々あるわけですね。
こういった状況が、会社四季報だけ見ている方に起こり得るのです。
気になって定点観測している企業がある場合は、会社四季報だけでなく、『決算短信』も是非活用してみてください。
最後までお読み頂きありがとうございました。