雅の株~「超初心者」から「初心者」になるためのブログ~にアクセス頂きましてありがとうございます。
株価の分析方法には、大きく分けて2つの方法があります。『ファンダメンタルズ分析』と『テクニカル分析』です。
株式投資を勉強し始めると、割と早い段階でこの2つの分析方法と出会います。
そこで、一体どちらを勉強すればいいのか?どちらの分析方法が勝てるのか?という疑問を持つはずです。
『ファンダメンタルズ分析』と『テクニカル分析』について書いてみたいと思います。
目次
ファンダメンタルズ分析とは

言葉の意味:ファンダメンタル=fandamental=基本の、基礎の、根源の
文字通り、経済全体や企業の基礎的な、そして根源的な部分を分析する方法を言います。
具体的に言いますと、その企業の財務状況や成長率、売上や利益の推移などを分析する方法ということです。
株式投資というのは、『優良な株を割安で買う』ということが基本になってきます。
その銘柄が『優良』なのか、そして『割安』なのかを判断するためには、企業の財務諸表や貸借対照表などから見る、ファンダメンタルズ分析が必要と言えるんですね。
そして企業の株価というのは、それぞれの売上や経営状況だけに左右されるわけではなく、経済全体の状態にも左右されるのです。
GDPの推移や雇用統計の推移、世界の為替の動きからも影響をうけるため、こういった部分を意識するのもファンダメンタルズ分析には必要になります。
ファンダメンタルズ分析関連の記事を、いくつかリンクしておきますね。
テクニカル分析とは

金融の世界におけるテクニカル分析とは、主に株価チャート(テクニカルチャートとも言う)を見て、株価を分析する方法のことを言います。
株価チャートとは過去から現在までの株価推移や、株の取引量などが一目見てわかるように可視化されたグラフ状の分析ツールで、ローソク足という棒のようなものを使用し、定めた機関の株価の動きを表すことができます。

↑株価チャート
株価チャートの見方や考え方は本当に様々で、慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。
しかし、チャートを読めるようになると過去の株の取引量や株価の推移から、今後の株価の値動きのシナリオをある程度イメージできるようになります。
テクニカル分析で大切なことは、直近の株価の値動き(トレンド)を掴むことと、売買のタイミングを掴むことです。
今その企業の株を欲しがっている人、または売りたい人がどのくらいいるのか、いくらになったら上昇へ(下降へ)転換するかなどを予測するためにテクニカル分析を用いるわけですね。
チャート関連の参考記事です。
どっちの分析方法が良いのか

それでは『ファンダメンタルズ分析』と『テクニカル分析』、どちらを使うべきなのでしょうか。
その答えは、『両方を併用する』と言えます。(※あくまで筆者の個人的見解です。)
どちらを使うかという考え方なのではなく、あなたがどちらを重要視するか、ということが大切です。
そしてどちらを重点的に使うべきかは、それぞれの投資手法、主には投資期間によって違うと考えるため一概には言えません。
それでは投資期間別に重要視すべく分析方法を書いてみます。
長期投資:【ファンダメンタルズ分析8:テクニカル分析2】
長期投資は8:2程の割合で、ファンダメンタルズ分析を重要視するのが良いでしょう。
なぜなら長期投資は、長い期間をかけて大きな成長を見こした投資方法です。
企業の本質的な財務状態などから株価の割安度などを研究し、今後の企業としての成長率を考えなければならないからです。
そのためには目先の株価の値動きには左右されず、ファンダメンタルズを主に分析する必要があると言えます。
中期投資:【ファンダメンタルズ分析4:テクニカル分析6】
スイングトレードと言われる中期投資は、数週間~数ヵ月程度の株の保有期間を有する投資方法です。
中期投資においてはその期間によって一概には言いづらい部分ではありますが、4:6もしくは3:7程度の割合でテクニカル分析の方を意識すると良いと思います。
中期投資の主な利益の源泉は株の売買益(キャピタルゲイン)になります。
長期投資のように企業の実態から考えた株価の「割安度」というよりは、株価の値動きを見ることが大切です。
なぜなら、仮にあなたが2週間で5%の利益を出したいと考えるのなら、2週間で5%の値動きがある銘柄に投資する必要があるからです。
そういった考え方に加えて、企業の経営状態などのファンダメンタルズ分析の要素も取り入れることで、投資の精度をあげるのですね。
短期投資:【ファンダメンタルズ分析2:テクニカル分析8】
デイトレードなどの短期投資に関しては、ほぼテクニカル分析となるでしょう。
なぜなら一日のうちに何度も売買を完結させ、小さな値動きを利益に変えていく短期トレードにとって、その企業の財務状態や経営状態など関係ないからです。
株価は、株が買われれば上がり、売られれば下がります。そういった需給的な要因で動く株価を予測していくわけですので、常に株価チャートを見て売買することになります。
しかし、もちろんファンダメンタルズ分析が全く必要ないわけではありません。
例えば相場が開いている時間に、その企業の良いニュースや悪いニュースが出たりすれば当然株価に影響しますし、ドル円などの為替の動きなどもチェックするためファンダメンタルズ分析が0にはならないわけですね。
まとめ
『ファンダメンタルズ分析』と『テクニカル分析』についてのまとめでしたが、いかがでしたでしょうか。
それぞれもちろん重要な分析方法なのですが、どちらを重要視するべきかという問題は、あなたがどういった投資スタイルなのかによって変わるということですね。
それでも両方とも勉強することによって、投資の精度を高めていきましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました。